大会プログラム
第46回ラテンアメリカ学会定期大会は、以下のプログラムで開催予定です。
※非会員の方につきましては、1000円で2日間ご参加いただけます。当日会場受付でお支払いください。
ダウンロード版の確定プログラムはこちらです(2025年5月24日最終アップデート)。
要旨集はこちらです。※会場は変更の可能性があります。
【第1日目】 6月14日 ㈯
大畠茉那美(東京外国語大学)"Can Conditional Cash Transfers Truly Bridge Educational Inequalities? : Exploring the Rural and Urban Divide in Colombia"(報告取りやめとなりました)
◆受付開始:9:00予定
◆午前 (10:00~12:00)
パネルA-1「ラテンアメリカと国際社会の関係性:アルゼンチンの事例」
(Latin America and the international society: Perspectives from Argentina)
会場:国際開発棟8階 オーディトリアム GSID8F Auditorium
司会
村上勇介(京都大学)
報告者
大場樹精(獨協大学)
「米中対立とアルゼンチンー中立を保てないのはなぜかー」(U.S.-China Conflict and Argentina -Why Argentina cannot stay neutral)
菊池啓一(アジア経済研究所)
「ミレイ政権と国際金融機関ーメネム政権との比較からー」(The Milei Administration and International Financial Institutions: A Comparison with the Menem Administration)
杉山知子(愛知学院大学)
「人権をめぐるアルゼンチンの動向と国際社会」(Human Rights Movement in Argentina and International Society)
討論者
宇佐美耕一(同志社大学)
宮地隆廣(東京大学)
パネルA-2「Resistencias y nuevas formas de identidad de los pueblos indígenas de la frontera México-EEUU」
会場:国際開発棟6階 第2講義室 GSID6F Lecture Room 2
司会
福間真央(関西外国語大学)
報告者
Miguel Olmos Aguilera (El Colegio de la Frontera Norte)
"Las transformaciones del paisaje sonoro y la lucha por los derechos lingüísticos como nuevas formas de resistencia cultural de los pueblos yumanos de la frontera México Estados Unidos"
Maximino Matus Ruiz (El Colegio de la Frontera Norte)
"Etnicidades indígenas digitalizadas: traducciones intersemióticas entre el mundo físico y el digital"
福間真央 (関西外国語大学)
「Luchas por construir una “nación”: nuevas formas de resistencia y nuevas identidades de los pueblos indígenas transfronterizos」
討論者
柴田修子(同志社大学)
パネルA-3「La comunidad nikkei en movimiento」
会場:国際開発棟6階 第3講義室 GSID6F Lecture Room 3
司会
Francis Peddie(Nagoya University)
報告者
Isabel CABAÑA(Ritsumeikan University)
"Diplomacia nikkei del gobierno japonés en el Perú"
Jakeline LAGONES(Kansai Gaidai University)
"Odisea educativa de la segunda generación nikkei en Japón: implicancias de la educación holística japonesa"
Luis Cabrera(Nagoya University, Doctoral Student)
"Más allá de las barreras étnicas: movilidad social en peruanos nikkei de segunda generación"
討論者
Francis Peddie(Nagoya University)
◆午後 (13:15~15:15)
セッションB-1「先住民文化、国民文化、組織文化」
会場:国際開発棟8階 オーディトリアム GSID8F Auditorium
司会
相田豊
報告者
菊地隆男(東京大学総合文化研究科/ユニコ インターナショナル株式会社)
「ジェンダーの視点から見る農民の人類学:グアテマラ西部高地の先住民コーヒー農家生産者組合Cooperativa La Vozの事例」(Antropología campesina con enfoque de género: El caso de la cooperativa indígena de café "Cooperativa La Voz" en el altiplano occidental de Guatemala)
討論:藤井嘉祥
千葉 文(横浜国立大学・院)
「グアテマラ財閥企業の組織文化」 (Cultura Organizativa del Conglomerado Guatemala)
討論:笛田千容
宮本愛梨(総合研究大学院大学)
「コンクールと国民的舞踊の生成: ペルーのマリネラを例として」 (Concursos y creación de bailes nacionales: Marinera peruana, como un ejemplo)
討論:水口良樹
加藤 勲(フェリス女学院大学非常勤講師・沖縄県立芸術大学文化芸術研究所共同研究員)
「ブラジルにおける「カーニバル法」と、その音楽の関係」(The Influence of Government Policies in Rio de Janeiro and São Paulo and Samba Music in the Context of Carnival Event of Brasil)
討論:マウロ・ネーヴェス
パネルB-2「多面的なウルグアイの現実に迫る―近年の情勢変動に関する三つの試論―」(Aproximaciones a la realidad uruguaya multifacética: tres ensayos de interpretación sobre los cambios recientes)
会場:国際開発棟6階 第2講義室 GSID6F Lecture Room 2
司会
中沢知史(摂南大学)
報告者
林瑞穂(在ウルグアイ日本大使館、農林水産省農林水産政策研究所客員研究員)
「21世紀におけるウルグアイの産業構造変化―農業部門からの考察―」(Cambios en la estructura industrial del Uruguay en el siglo XXI: consideraciones desde el sector agrícola)
内田みどり(和歌山大学)
「ウルグアイ保守連合政権における歴史教育の後退について」(Retroceso en la educación histórica bajo el gobierno de coalición conservadora)
中沢知史(摂南大学)
「ウルグアイにおける右派・保守主義・政治的反動の系譜学ー1950年代を中心に―」(En busca de genealogía de la derecha, conservadurismo y reacción política en el Uruguay: un analisis)
討論者
清水達也(同志社大学)
パネルB-3「The Haitian Networks of Diaspora and Beyond」
会場:国際開発棟6階 第3講義室 GSID6F Lecture Room 3
司会
Kiwa Ojiri(Tokyo Woman's Christian University)
報告者
Robert Fatton(University of Virginia)
"Haiti: The Unending Crises"
Takako Kudo(Keio University)
"A Taste of Nostalgia: How Djondjon Mushroom Connects the Haitians living abroad to Their Homeland"
Tomomi Kozaki(Senshu University)and Yoshiaki Hisamatsu (Toyo University)
"Japan's Cooperation Policy toward Haiti and Haitian Diaspora Network"
討論者
Kiwa Ojiri(Tokyo Woman's Christian University)
Hiroyuki Ukeda (The University of Tokyo)
◆基調講演 (15:45~17:00)
会場: アジア法交流館2階 ACフォーラム CALE2F AC Forum
"Four Worlds of the Welfare State in Latin America"
Ilan Bizberg(Colegio de Mexico)
討論: 馬場香織(東京大学)
◆総会 (17:15~18:15)
会場: アジア法交流館2階 ACフォーラム CALE2F AC Forum
◆懇親会 (18:30~20:30)
会場: 生協南部食堂 CO-OP Nanbu Mei-Dining
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【第2日目】 6月15日 ㈰
◆シンポジウム (10:00~12:00)
会場: アジア法交流館2階 ACフォーラム CALE2F AC Forum
「日本・中南米関係の現状と課題」
(Current Status and Issues of Japan - Latin America Relations)
司会 田中秀治(中曽根平和研究所主任研究員、ラテンアメリカ協会理事)
登壇 浜口伸明(神戸大学教授、ラテンアメリカ協会副会長)
高橋百合子(早稲田大学准教授)
伊藤圭介(JICA中南米部長)
野口泰(外務省中南米局長)
中畑貴雄(JETRO調査部米州課主幹)
討論:カルロス・アキノ(ペルー国立サンマルコス大学教授)
◆ポスター報告 (11:30~14:00)
会場: アジア法交流館2階 ACフォーラム外ホワイエ CALE2F Foyer
Ariadne Jourdan Fayao(東京外国語大学・院)
"Comparative Analysis of Environmental Philosophy in Japan and Brazil: attitudes toward nature conservation and sustainability within the countries"
PEREZ RODRIGUEZ Laura(National Graduate Research Institute for Policy Studies (GRIPS), Master Student/Ministry of Foreign Affairs of Cuba)
"Geopolitical Alignments and Aid Dynamics: Japan's ODA Engagement with Cuba (1997-2024)"
半田 愛(東京大学・院)
「トランプ政権期における対キューバ二次制裁 ―対外的な意義とその歴史的特徴の考察―」 (Secondary Sanctions on Cuba under the Trump Administration: The Significance in International Relations and Historical Characteristics)
◆午後13:30~15:30
セッションC-1「Migration in Latin America」
会場:国際開発棟8階 オーディトリアム GSID8F Auditorium
司会
受田宏之
報告者
磯田沙織(神田外語大学)
「ラテンアメリカにおける移民の動向」 (Migration Flows in Latin America)
討論:松丸 進
Yu HUANG(Nagoya University, Doctoral Student)
"Breaking the “Cultural Bubble”?: Cultural Participation of Highly Skilled East Asian Migrants in Mexico"
討論:受田宏之
David S. Dalton(University of North Carolina at Charlotte)
"Building a Brand: Hypermasculinity and the Monetization of the “DREAMer Diaspora” in Mexico"
討論:Francis Peddie
セッションC-2「ラテンアメリカと知的パラダイム」
会場:国際開発棟6階 第2講義室 GSID6F Lecture Room 2
司会
牛田千鶴
報告者
中野裕考(東京大学)
「日本とラテンアメリカにおける西洋哲学受容史についての比較研究」 (Un estudio comparativo sobre la historia de recepción de la filosofía occidental en Japón y América Latina.)
討論:豊平太郎
豊平太郎(小樽商科大学)
「パラダイム理論から見た「アメリカ発見史観」」(La “idea del descubrimiento de América” a la luz de la teoría de los paradigmas)
討論:中野裕考
一ノ瀬 霞(東京大学・院)
「レオポルド・セアのラテンアメリカ主義における思想的「支配」と「解放」」(Philosophical “domination” and “liberation” in Leopoldo Zea’s Latin Americanism)
討論:長塚織人
林 みどり(立教大学)
「精神分析が文脈化されるとき──アルゼンチン精神分析運動のローカリティ」 (When psychoanalysis is contextualized: the locality of Argentine psychoanalysis)
討論:柳原孝敦
セッションC-3「国家政策とその批判的検討」
会場:国際開発棟6階 第3講義室 GSID6F Lecture Room 3
司会
田中高
報告者
川又幸恵(総合研究大学院大学・院)
「生存危機におかれた女性の経験から見るセクシャル・リプロダクティブ・ヘルス:ベネズエラ都市部低所得層女性の母乳哺育実践を事例として」 (Salud sexual reproductiva en la experiencia de las mujeres en situación de supervivencia: Un estudio de caso de las prácticas de lactancia materna de mujeres urbanas de bajos ingresos en Venezuela.)
討論:三澤健宏
Nuria Giniger(CEIL-CONICET (Argentina))
"Green business under a 21st century fascist government: The Argentinean case"
討論:石田智恵
奥田若菜(神田外語大学)
「ブラジルの優生思想:感染症流行にともなう動きに関する一考察」 (Rethinking the History of Eugenic in Brazil: Impact of infectious disease epidemics)
討論:鈴木茂
セッションC-4「空間分析の新地平」
会場:国際開発棟6階 第1講義室 GSID6F Lecture Room 1
司会
安原毅
報告者
千葉裕太(岡山大学 文明動態学研究所)・柳澤佐永子(メキシコ国立自治大学 非常勤講師)・岡崎雅子(富山大学 研究推進部)
「GISを用いた地理関係の復元―アステカの征服地を巡るオアハカ現地調査を基に―」 (Reconstrucción de relaciones geográficas mediante GIS - basada en investigaciones de campo en Oaxaca explorando los sitios conquistados por los aztecas)
討論:小林致広
Katerine RESTREPO GOMEZ(Nagoya University, Doctoral Student)
"Exploring Spatial Clusters of Obesity in Mexico: Integrating Satellite-Derived and Socioeconomic Indicators."
討論:内山直子
Favio Leiva(Nagoya University, Doctoral Student)
"Exploratory Spatial Data Analysis of Mining-Related Variables in Peruvian Districts: Using Administrative Registers and Censuses"
討論:濱口伸明
Comments
Post a Comment